こんにちわ。ENECHANGEのMariMurotaniです。 今回は、VueCLIでのSPAではなくRails内でVue.jsを一部だけ利用するという方法をご紹介します。 Vue.jsのGetStartedが終了していてRailsのチュートリアルも終了している人が対象です。
次回、Vuexでのデータの永続化についてへ続きます。
1.前提条件
- MAC Darwin 18.2.0
- Rails 5.2.2
- rbenv 1.1.1
- yarn 1.12.3
- rails newが済んでいる既存のプロジェクト
2.参考
https://qiita.com/cohki0305/items/582c0f5ed0750e60c951 https://github.com/rails/webpacker
3.準備
3.1 インストール
今回はrails new
をしてある既存のプロジェクトに機能を追加します。
gemfileに下記を追加してbundle installを実行しましょう。
gem 'webpacker', github: 'rails/webpacker'
yarnのインストールも行います。
brew install yarn yarn -v
3.2 Webpacker & Vue.jsの初期化
bin/rails webpacker:install
config/webpacker.ymlが作成されます。
bin/rails webpacker:install:vue
Vue.jsをインストールすると関連のファイルが作成されます。
今回はRails内で一部だけSPAにしたいという要望のためにvue-routerを組み込みます。 Ruby on Railsを基本のフレームワークとして利用するのですが、ページ内の一部をSPAにするために、NodeJSを開発ツールとして利用します。 従来はNodeJS環境とRails環境を別々に構築していたのですが、gem 3.5.より、webpackerを利用する事により、Railsのフレームワーク内に手軽に構築出来ます。webpack-dev-serverを起動しておくだけで、NodeJS環境内でフロントエンド側のフレームワーク(Vue.js)を使ってpublic/packs以下に生成したstaticなマテリアル(html/css/js)を出力する事ができます。
yarnで下記のライブラリを入れます。
- axios: HTTPクライアントライブラリ
- vue-router: VueJS公式ルーター
- vuex: VueJSデータストアライブラリ
- vue-eslint-parser: .vueファイルでESLintを利用するためのライブラリ
yarn add axios vue-router vue-template-compiler vuex vue-eslint-parser
最終的なpackage.jsonはこんな感じ。yarn.lockファイルもチェックしてみましょう。
4. 開発作業開始
4.1 コントローラーを作成します。
bin/rails g controller Page index
4.2 Rails側にのerbファイルにwebpackerの設定を記載
webpackのルートディレクトリはデフォルトでapp/javascriptになります。
先程作成したコントローラにVue.jsの読み込み設定をします。
<div id='app'></div>
と書いてる部分にvue-routerで設定したページが入れ替わるように構成します。
サンプルでは<%= javascript_pack_tag 'application' %>というタグでwebpackでコンパイルしたJSを読み込みます。
<%= stylesheet_pack_tag 'application' %>というタグでwebpackでコンパイルしたCSSを読み込みます。
また、asset_pack_pathというのを使うとwebpack内のアセットが読み込めます。
下記のサンプルではどのフォルダの画像を読み込むかが分かるようになっているので、コメントに従って好きな画像をディレクトリに格納してください。
app/views/page/index.html.erb
<h1> <!-- app/assets/images/cat.png --> <img class="page_index_img_title" src="<%= image_url('cat.png') %>" /> This part is written on ERB file <!-- app/javascript/packs/images/logo.png --> <img class="page_index_img_title" src="<%= asset_pack_path 'packs/images/logo.png' %>" /> </h1> <p class="page_index_p_title" class="page_index">Find me in app/views/page/index.html.erb</p> <!-- Rendered by Vue.js --> <div id='app'></div> <!-- // Rendered by Vue.js --> <%= javascript_pack_tag 'application' %> <%= stylesheet_pack_tag 'application' %>
4.3 webpack-dev-serverの起動
下記コマンドでwebpack-dev-serverを起動します。 rails sをしてrailsサーバーも起動しておきましょう。 開発時はリアルタイムに変更結果が反映されるのでずっと起動しておくと便利です。 http://localhost:3000/page/index でページが閲覧できるのを確認します。
bin/webpack-dev-server
4.4 routerの設定
まずrouterの設定をしきます。 Page1とPage2を作成する想定でroutingの設定をします。 それぞれのURLは下記のようになります。
http://localhost:3000/{Railsのルーティング}#{Vueのルーティング}
Page1: http://localhost:3000/page/index#/
Page2: http://localhost:3000/page/index#/page2
の2ページを作成する想定です。
app/javascript/packs/router.js
import VueRouter from 'vue-router'; import Page1 from './pages/page1.vue' import Page2 from './pages/page2.vue' const routes = [ {path: '/', component: Page1}, {path: '/page2', component: Page2} ]; export default new VueRouter({ routes });
4.5 app.vueの設定
全てのページのルートとなるファイルです。 railsでいう所のlayouts/application.html.erbと同じような働きをします。
<div id="app"></div>がerbファイルの同じタグの部分に入れ替わります。 ここでも、<router-view/>というのを設定します。 そうする事でPage1とPage2の表示切り替えが出来るようになります。 詳しくはこちらを参照してください。
javascript/app.vue
<template> <div id="app"> <Header msg="This is common header rendered by vue's single file components"></Header> <div id="nav"> </div> <router-link to="/">Page1</router-link> | <router-link to="/page2">Page2</router-link> <router-view/> <Footer msg="This is common footer rendered by vue's single file components"></Footer> </div> </template> <script> import Header from './packs/components/header.vue' import Footer from './packs/components/footer.vue' export default { name: 'MyApp', props: { msg: String }, components: { Header,Footer } } </script> <style> #app { font-family: 'Avenir', Helvetica, Arial, sans-serif; -webkit-font-smoothing: antialiased; -moz-osx-font-smoothing: grayscale; text-align: center; color: #2c3e50; margin-top: 60px; } </style>
4.6 frontend/packs/application.jsの設定
erb側に<%= javascript_pack_tag 'application' %>
を記載してあるのでその参照先のapplication.jsを作成します。
この中でVueのインスタンスを生成して、erb中のElementである'#app'にバインドします。
/* eslint no-console:0 */ // This file is automatically compiled by Webpack, along with any other files // present in this directory. You're encouraged to place your actual application logic in // a relevant structure within app/javascript and only use these pack files to reference // that code so it'll be compiled. // // To reference this file, add <%= javascript_pack_tag 'application' %> to the appropriate // layout file, like app/pages/layouts/application.html.erb import 'babel-polyfill' import Vue from 'vue' import Vuex from 'vuex' import App from '../app_application.vue' import store from './store1.js' Vue.use(Vuex) Vue.config.productionTip = false document.addEventListener('DOMContentLoaded', () => { new Vue({ el: '#app', store: store, render: (h) => h(App) }) })
4.7 ページの作成
今回はapp以下のディレクトリ構成は下記の様な感じにしました。
管理しやすいようにapp/javascript/packs以下のサブディレクトリを切っていくのがいいと思います。 その際は、config/webpacker.ymlのresolved_pathsの設定を忘れないようにしましょう。 Vue.jsといえば単一ファイルコンポーネントなので、今回はそれをフル活用していきたいと思います。 componentsには分割したフォームパーツなどを格納。 pagesには<router-view/>に入れ替わるページを格納します。
pages/page1.vue
<template> <div class="page1"> <h1>{{ msg }}</h1> <div class="message"> <p class="page1_message_inner">これはページ1です。</p><br> ここが他のページに入れ替わります。<br> この中はふつーのHTMLで記載できます。<br> スタイルシートのスコープなんてきにしなくてへいき。<br> </div> <router-link to="/page2">次のページへ</router-link> </div> </template> <script> export default { name: 'global_footer', props: { msg: "ページ1" }, methods: { testAJAX(id){ axios.get(`api/books/${id}.json`) .then(res => { this.bookInfo = res.data; this.bookInfoBool = true; }); } } } </script> <style scoped lang="scss"> .page1{ .message{ margin: 1em; padding: 1em; background: #EFEFEF; border: solid darkblue; } } $color-red1: #730E15; .page1{ &_message{ &_inner{ color: $color-red1; } } } </style>
pages/page2.vue
<template> <div class="footer"> <h1>{{ msg }}</h1> <div class="message"> <h3>app/javascript/packs/assetsのロゴ</h3> <img class="img" src="../assets/logo.png" /><br> これはページ2です。<br> <h3>app/assets/images/のねこ</h3> <div class="cat_image" /><br> この中にスタイルをまとめて書いてね<br> </div> <router-link to="/">前のページへ</router-link> </div> </template> <script> export default { name: 'global_footer', props: { msg: "ページ1" } } </script> <style scoped lang="scss"> .footer{ background: aliceblue; } .message{ margin: 0.2em; margin: 1em; padding: 1em; background: #EFEFEF; border: solid darkred; } img{ background-image: image-url('/cat.png'); } </style>
components/header.vue
<template> <div class="header"> <h1>{{ msg }}</h1> </div> </template> <script> export default { name: 'global_header', props: { msg: String } } </script> <style scoped> #header{ background: aliceblue; } </style>
components/footer.vue
<template> <div class="footer"> <h1>{{ msg }}</h1> </div> </template> <script> export default { name: 'global_footer', props: { msg: String } } </script> <style scoped> #header{ background: aliceblue; } </style>
4.7 ページの確認
http://localhost:3000/page/index にアクセスしましょう。下記のようにページ1と2の切り替えができれば完成です。
public/packs以下にwebpackから出力されたコンテンツがあるのでそちらも確認しましょう。
5.本番へのデプロイ準備
このまま本番デプロイすると失敗してしまう事があるのでプリコンパイルを事前に試してみて修正すべきコードがない事を確認します。
RAILS_ENV=production bundle exec rails assets:precompile
config/environments/production.rb内に
config.public_file_server.enabledという設定があるのですがこちらがtrueになっていないとpublic以下に吐き出されたcssやjsが見えません。ですから、環境変数にRAILS_SERVE_STATIC_FILESを設定してからサーバーを起動します。初めて起動する時はcredentialsの作成を促されるのでその際はメッセージに従ってcredentials.yml.encを作成してください。
こちらのデプロイ準備ですが、本来は、nginx 等のWEBサーバで public 以下の静的アセットを応答するように設定するのが一般的です。
今回はデモ環境でrails s
だけで動く環境にしたいのでこの方法で構築します。
export RAILS_SERVE_STATIC_FILES=true bundle exec rails s -e production