ENECHANGE Developer Blog

ENECHANGE開発者ブログ

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

事業譲渡を受けたアプリとの統合で失敗、 そしてユーザーからの評価回復に至るまで

こんにちは、EV充電サービス事業部でFlutterエンジニアをしている小林です。 2023年12月に弊社とSmart Shopping様と共同で「IoT系のプロダクト開発の裏側」というテーマのオフライン勉強会を開催いたしました。その中で「事業譲渡を受けたアプリとの統合で失…

AIレビューツールであるCodeRabbitを試してみました【設定ファイルあり】

こんにちは、ENECHANGEの園木です。 弊社ではI/O Day という制度を試験的にに実施しています。 I/O Dayとは、エンジニアが通常業務の時間を使って技術的なインプット・アウトプットすることができる制度となっております。 今回はその制度を使い、AIレビュー…

メリットだらけなので、AWSパートナーになりました

VPoTの岩本 (iwamot) です。 ENECHANGEは、2024年3月にAWSパートナーになりました。パートナーパスとして「ソフトウェアパス」を選択しており、将来的にファンデーショナルテクニカルレビュー (FTR) の通過を目指します。 aws.amazon.com 今回は、ENECHANGE…

Rails + Hotwire を試してみて、使いどころを考えてみた

ENECHANGEの Yuto Ono です。 最近はエンジニアリングマネージャーに任命され、引き続き手を動かして開発しながら、メンバーの育成などにも取り組むようになり、マネジメントの面白さと難しさを実感しています。 今回は、前から気になっていた Rails + Hotwi…

100以上のLLMが使えるSlackbot OSS、Collmboを公開しました

VPoTの岩本 (iwamot) です。 100以上のLLMが使えるSlackbot OSS、Collmboを公開したのでご紹介します。 github.com 要点: ENECHANGEではChatGPT-in-Slackを便利に使ってきた ChatGPT-in-SlackでチャットできるLLMはGPTのみ 他のLLMも使えるよう、forkしてLi…

JaSST'24 Tohokuに参加してきました!〜テスト技法編〜

はじめに JaSST Tohokuについて 参加目的 セッションについて 10:30-12:00 (90分) 説明できるテストをつくるためにできることを考える 13:50-15:10 (80分) 同値分割法と境界値分析 15:20-17:10 (110分) クラシフィケーションツリー技法 スポンサーライトニン…