ENECHANGE Developer Blog

ENECHANGE開発者ブログ

ChatGPT APIで自社サービスの口コミを分析したら業務効率爆上がりだけじゃなくみんなハッピーになった話

概要 ENECHANGEが提供するアプリ『EV充電エネチェンジ』には、ユーザーが充電器の口コミを書き込めるコメント機能が組み込まれています。 このコメント機能を快適にご利用いただき、また自社サービスの改善に活かすためには、数多くの口コミを読み解く必要が…

アプリケーションの通信エラーをパケットキャプチャで調査する - キャプチャしたパケットの解析 -

ENECHANGE所属のエンジニア id:tetsushi_fukabori こと深堀です。 執筆時点で暦の上ではとっくに秋ですが厳しすぎる残暑が続いています。 それでもようやっと愛犬の夜の散歩では涼しさも感じられるようになってきました。 同僚の id:iwamot さんが作成したCh…

アプリケーションの通信エラーをパケットキャプチャで調査する - パケットキャプチャ基盤の構築 -

ENECHANGE所属のエンジニア id:tetsushi_fukabori こと深堀です。 このブログに文章を書いている時点で「ENECHANGE所属」は自明なのでは…と思い始めています。 最初に固めた定型文ってなかなか変えにくいですよね。 前回に引き続き弊社アプリケーションで発…

アプリケーションの通信エラーをパケットキャプチャで調査する - エラー事象説明〜調査方針決め -

ENECHANGE所属のエンジニア id:tetsushi_fukabori こと深堀です。 実は今年の4月に育児休業から復職していました。 このブログの主旨からは外れるので特段書きませんが、育休は最高の体験でした。機会があればお勧めします。 今回から何回か使って弊社アプリ…

SlackbotにFunction callingによる画像生成機能を追加した

CTO室の岩本 (iwamot) です。 弊社SlackのChatGPT botに画像生成機能を追加しました。Function callingを使って、OpenAIの画像生成エンドポイントを呼び出すシンプルなものです。 この記事では、実装の詳細と、機能追加した背景をご紹介します。

ChatGPT botの安全性を高めるために工夫したこと

CTO室の岩本 (iwamot) です。 4月7日のプレスリリースでご案内の通り、ENECHANGEでは、ChatGPTを活用した業務効率化を進めています。 私も寄与したく、SlackへのChatGPT bot導入を提案し、実際に導入しました。結果、70名以上に利用されており、多少は貢献で…

RubyKaigi 2023 に参加してきました!

ENECHANGE の小野と酒井です。 今年も ENECHANGE は2023年5月11日〜5月13日に開催された「RubyKaigi 2023」に、ゴールドスポンサーとして協賛しました! そして RubyKaigi 2023 に我々を含め、弊社のメンバーも何人か参加してきました! ENECHANGE は RubyKa…

PythonアプリのDockerイメージを6割ほど軽量化した手順と効果

CTO室の岩本 (iwamot) です。 この記事では、Dockerイメージの軽量化事例をご紹介します。 ざっくりまとめると、下記の手順で軽量化を進めました。 diveを使ってレイヤを分析した ベースイメージをpythonからpython:slimに変えた 無駄なファイルを除外した …

GAS / Slack連携を用いて、ランチ手当申請フローを改善した話

こんにちは、エネルギークラウド事業部・石橋 (rubita_isi)、エネチェンジ事業部・小野 (yuto-ono-ene)です。 私たちは普段は別々の部署で働いていますが、この度全社横断的な業務改善のトライアルとして、GoogleWorkSpace上のランチ手当申請フローをGASやSl…

ご存じですか? AWS WAFログをS3に配信するのにかかる料金

CTO室の岩本 (iwamot) です。 AWS WAFのウェブACLトラフィックログをAmazon S3バケットに配信する場合、以下の料金がかかると最近知りました(強調は引用者)。 CloudWatch Logs が Amazon S3 バケットに公開ログ配信した料金と Amazon S3 を使用した料金を…

Rails 6アプリのFargateをGraviton2に替えるために対応したこと

仕事ではコストを、プライベートでは悪玉コレステロール値を減らしたい、CTO室の岩本 (iwamot) です。 コスト削減を目的に、先日、あるRails 6アプリの基盤をIntel x86ベースのFargateからGraviton2ベースのFargateに替えました。 対応したことを簡単にまと…

はじめての事業譲受対応(ドメイン / SSL証明書 / メール / Jira / GitHub / Azure / 死活監視)

CTO室の岩本 (@iwamot) です。プライベートでは、資格マニア活動の一環で、11/13の第三種冷凍機械試験に向けて勉強しています。「気体→液体→気体」と変化する冷媒のおかげで、ぼくらは部屋や食料を冷やせているんですね。 10月に、EVスマート事業譲受の一部…

アプリケーションのアーキテクチャ検討にArchitectural Decision Records (ADRs)とGitHub Discussionsとを使ってみた話

ENECHANGE所属のエンジニア id:tetsushi_fukabori こと深堀です。 長期間の休業直前(なんならこの記事を書いているタイミングは最終稼働日)のため絶賛ブログエンジニアをやってます。 ブログを書いて生きていくことはできないなと分からせられつつあります…

DockerfileでのENTRYPOINTとCMDの関係を整理する 〜 2つの記述形式に環境変数展開とシェル引数展開を添えて 〜

ENECHANGE所属のエンジニア id:tetsushi_fukabori こと深堀です。 この記事を執筆している日にMLBのアーロン・ジャッジ選手がシーズン62本目のホームランを打ってアメリカンリーグのシーズンホームラン記録を塗り替えたことが伝えられました。 メジャーリー…

かわいそうなバッチ処理をAWS Data PipelineからLambdaに移行した

CTO室の岩本です。詳しくは別の記事に書くつもりですが、最近はEVスマート事業の譲受にともない、ドメインやメール、GitHubリポジトリなどの移管を担当しています。 大きめのタスクを進めていると、たまに息抜きしたくなることがあります。そんなときにはプ…

【AWS ECS】タグによるコスト管理とタグ伝播

ENECHANGE所属のエンジニア id:tetsushi_fukabori こと深堀です。 私事ですがこの記事が公開される頃には育児休業に入っています。 育児休業制度は2022年10月から制度が変わっているのですが、どのような影響があるかをフワッとしか理解していないので何かや…

【AWS ECS】チーム間の責任分界点とタスク定義ファイルの扱い方

ENECHANGE所属のエンジニア id:tetsushi_fukabori こと深堀です。 愛犬のバーニーズマウンテンドッグを飼い始めてから1年経ってやっと餌をあげすぎなことに気が付きました。 食べすぎてお腹壊し気味だったんだね…ごめんね…。 私はというとお腹は壊さないもの…

【AWS ECS 小ネタ】CloudWatch Agentを使用してクラスター名、タスクIDのディメンション付きでディスク使用率のメトリクスを収集する

ENECHANGE所属のエンジニア id:tetsushi_fukabori こと深堀です。 急速に涼しくなった今日このごろ皆様いかがお過ごしでしょうか。 私はと言えばLDLコレステロールを抑え込むために3ヶ月間動物性脂質を断ったことで食生活が大きく変わり、なんだか食に対する…

RubyKaigi 2022 参加レポート : Day 3

こんにちは! ENECHANGEで働いているishibashi(id:rubita_isi)です。 okamotoと一緒にRubyKaigi2022にオフラインで参加してきました! Day3について書いていきます。 今回も「私がRubyKaigi 2022に参加して感じたこと」、「私が参加したセッションで話された…

RubyKaigi 2022 参加レポート : Day 2 後半

こんにちは! ENECHANGEで働いているishibashi(id:rubita_isi)です。 okamotoと一緒にRubyKaigi2022にオフラインで参加してきました! Day2の後半について書いていきます。 今回も「私がRubyKaigi 2022に参加して感じたこと」、「私が参加したセッションで話…

RubyKaigi 2022 参加レポート : Day 2 前半

ENECHANGEで働いているokamotoです。 前回のDay1に引き続きDay2についても書いていきます。 ENECHANGEのishibashiと一緒にRubyKaigi2022にオフラインで参加してきました! 今回も「私がRubyKaigi 2022に参加して感じたこと」、「私が参加したセッションで話…

クラウド技術を語るLT会をオフラインで開催しました!

ENECHANGEでフロントエンドエンジニアをやっている Yuto Ono です。 先日、2022年9月2日(金)、ENECHANGEは、オフライン勉強会を開催しました! enechange-meetup.connpass.com 今回のテーマはクラウド技術です。 今や普遍的なクラウドは、多くの企業に活用…

RubyKaigi 2022 参加レポート : Day 1

初めまして、ENECHANGEで働いているokamotoです。 本ブログには初登場になります。これからよろしくお願いします。 ENECHANGEはRubyKaigi2022にゴールドスポンサーとして応援させていただきました。 ENECHANGEのishibashiと一緒にRubyKaigi2022にオフライン…

Security HubにかかるAWS Configの料金を抑える

CTO室の岩本 (iwamot) と申します。AWSで運用している各種リソースを、なるべくベストプラクティスに沿うように最適化していくのが、ぼくのミッションのひとつです。 Security Hubを使うと、セキュリティのベストプラクティスに反しているAWS上のリソースが…

ネイティブアプリ開発をスムーズにするためにサーバーサイドエンジニアとして取り組んだ4つのこと

EV充電サービス事業部の@yuyasatです。暑い時期ですが、日々EVライフを満喫しています。1kmあたりの移動で考えたときにガソリンよりも電気の方が安いのでガソリン車時代よりも距離を乗っている気がします(環境に良いのか悪いのか・・)。 今回は、EV充電サ…

Team Blog HubのAtomフィード配信はじめました

CTO室の岩本 (@iwamot) です。同僚エンジニアの情報発信を活性化するのが、ぼくのミッションのひとつです。 ENECHANGEでは、Team Blog Hubを使って、所属エンジニアのブログ記事や発表スライドを集約・公開しています。経緯は「Team Blog Hub を用いた ENECH…

作る前に知っておきたかった、アプリデザイン時のチェックポイント4選

EV充電サービス事業部デザイナーの @hoshility と申します。 2022年5月に電気自動車 ( EV )・プラグインハイブリット車 ( PHEV ) 向けの充電サービスのアプリをリリースしました。こちら大変便利なアプリになっているので、ぜひ使ってみていただけると嬉しい…

Flutter採用理由とFlutterで開発してみて

引き続き、EV充電サービス事業部の@yuyasatです。 前回は、EV充電サービスアプリ開発経緯についてご紹介いたしました。今回は、ネイティブアプリ開発にあたってなぜFlutterを採用したのか、Flutterを採用してみてどうだったのかというのを紹介したいと思いま…

エネチェンジEV充電アプリリリース🎉

EV充電サービス事業部の@yuyasatです。 今年1月に昨年まで在籍していたエネルギークラウド事業部からEV充電サービス事業部に異動し、開発責任者としてエネチェンジEV充電のアプリを開発してきました。先月19日にアプリをリリースすることができ、エネチェン…

Lambda関数URLを実戦投入してシンプルなリダイレクト処理を構築する(コスト編)

ENECHANGE所属のエンジニア id:tetsushi_fukabori こと深堀です。 東京の我が家で飼っているバーニーズマウンテンドッグは暑さでバターのように溶けて伏しています。 涼しい土地に広い庭付き一戸建てで健やかに過ごさせてあげたいですね。 今回は前回に引き…