ENECHANGE Developer Blog

ENECHANGE開発者ブログ

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ElastiCache for RedisをValkeyへ移行しました

エネルギークラウド事業部でバックエンドエンジニアをしている白坂です。 2024年10月から Amazon ElastiCache for Valkey が利用できるようになったため、私たちのチームでも Redis から Valkey への移行を行いました。 この記事ではその際につまずいたポイ…

フロントエンドエンジニアだけどインフラ構築をやってみた

ENECHANGEの Yuto Ono です。普段はフロントエンド開発をメインでやっていますが、最近、新規プロダクト開発に伴い、 Terraform でのインフラ構築を経験しました。面白い経験ができたと感じたので、その時に感じたことを書いていきたいと思います。 AWSの資…

Amazon ECRの拡張スキャンを始める前に知っておきたい設定ポイント2つ

CTO室の岩本 (@iwamot) です。 ENECHANGEでは、Amazon ECRの拡張スキャンを全社的に導入しました。OSパッケージの脆弱性のみが対象となる基本スキャンと違い、プログラミング言語パッケージも対象となります。 導入の狙いは、セキュリティの強化と開発者体験…

Terraform v1.11.0のS3 Native State Lockingについて

こんにちは、cto室のldrです。 Terraform v1.11.0でGAとなった機能の1つであるS3 Native State Lockingついて書きたいと思います。 v1.11.0 S3 native state locking is now generally available. The use_lockfile argument enables users to adopt the S3-…

GitHub CI/CD実践ガイドの著者の記事を写経してグッドプラクティス11を学び、+1してみる

こんにちは、CTO室のldrです。 GitHub CI/CD実践ガイドの著者が提唱するグッドプラクティスを実践し、1つ追加してみました。 グッドプラクティス11 タイムアウトを常に指定する デフォルトシェルでBashのパイプエラーを拾う 「actionlint」ですばやく構文エ…

JAWS DAYS 2025のセッション「開発組織を進化させる! AWSで実践するチームトポロジー」で登壇しました

CTO室の岩本 (@iwamot) です。 2025年3月1日に開催されたJAWS DAYS 2025で「開発組織を進化させる! AWSで実践するチームトポロジー」と題する発表をしました。 CfPに応募した理由は下記の通りです。 書籍『チームトポロジー』を読み、エンジニアリングでの…