こんにちは、ENECHANGEのシステム開発部部長の岡本です。
前回の岩本さんの記事(「あなたのAIエージェントはどっち派? MCPツールをLLMに渡す2つの方法」)では、AIエージェントを「使う」だけでなく「作る」視点での技術的な深掘りがとても面白かったです。MCPツールのLLMへの渡し方や、実装の工夫など、現場でAIエージェントを活用している方ならではの視点がとても参考になりました。
最近、エンジニア採用の現場で「AIエージェント」がキーワードになっているのを肌で感じます。 従来は技術スタックやリモート可否が注目されていましたが、今や「AIエージェントを日常的に使えるか」が企業選びの基準となりつつあります。 この記事では、今後のエンジニア採用や“選ばれる現場”について、正社員・業務委託の両面から私の考えをまとめます。
採用現場で起きている変化
まず、正社員採用の面接やカジュアル面談で「御社はAIエージェントをどう活用していますか?」と毎回のように聞かれます。従来は「技術スタック」や「リモート可否」が主な関心事でしたが、今は「AIエージェントが日常的に使える環境か」が“選ばれる条件”になりつつあります。
実際、社内でもAIエージェント(CursorやClaude Code、Devinなど)を使いこなす人が増え、開発のスピードや質が大きく変わってきました。新しいメンバーが入るときも「AIエージェントをどう活用してきたか」を話題にすることが多いです。
業務委託エンジニアの視点
面白いのは、業務委託の仲介会社やフリーランスの方々と話すと「参画先でAIエージェントが使えるか」を重視する人が明らかに増えていることです。仲介会社経由で「AIエージェント利用OKの現場を希望」という要望が出るケースも珍しくありません。
これは単なる“流行”ではなく、エンジニア自身が「自分の生産性や成長に直結する」と実感しているからだと思います。逆に、AIエージェント利用が制限されている現場は、優秀な業務委託者から敬遠される傾向も出てきているようです。
これから重要になるポイント(推測)
- AIエージェント活用前提の業務設計:ドキュメントやコードレビュー、設計議論など「AIエージェントと協働する」業務フローの標準化が進む
- 学習意欲・適応力:新しいAIツールを自ら学び、業務に取り入れる力がより一層重視される
- 情報共有の質:AIエージェントが参照しやすいナレッジやドキュメント整備が、これまで以上に組織競争力を左右する
- 現場の柔軟性:AIエージェント利用を推進・許容するなど柔軟性を持つカルチャーが、エンジニアにとっての「魅力」の大きな要素となる
採用担当・現場リーダーとして思うこと
「AIエージェントが使えるかどうか」は、もはや“福利厚生”の一部だと感じています。これからは「AIエージェントを活用してどんな価値を出せるか」を一緒に考えられる仲間を増やしていきたいです。
正社員も業務委託も、AIエージェントを味方につけて“自分らしい働き方”を実現できる現場が、これからますます選ばれていくはずです。
私自身も、そうした現場や文化を目指して、これからも工夫やチャレンジを続けていきたいと思います。
次回は、片田さんによる「Claude Codeカスタムスラッシュコマンド集 Part1」をお届けします。
この記事はAIエージェント活用リレーブログの一環として執筆しました。ご意見・ご感想もぜひお寄せください!