ENECHANGE Developer Blog

ENECHANGE開発者ブログ

AIエージェント活用リレーブログ

Claude Codeカスタムスラッシュコマンド集 Part1

弊社ではClaude CodeのMaxプラン(100$)を一部エンジニアに向けて経費申請で使えるようにしてもらっています。 今回は、Claude Codeのカスタムスラッシュコマンドを活用して、開発・業務効率を向上させるために作成したコマンドをいくつか紹介します!(タイ…

エンジニア採用はどこへ向かう?AIエージェント時代の“選ばれる現場”とは

こんにちは、ENECHANGEのシステム開発部部長の岡本です。 前回の岩本さんの記事(「あなたのAIエージェントはどっち派? MCPツールをLLMに渡す2つの方法」)では、AIエージェントを「使う」だけでなく「作る」視点での技術的な深掘りがとても面白かったです…

あなたのAIエージェントはどっち派? MCPツールをLLMに渡す2つの方法

VPoTの岩本 (iwamot) です。*1 昨日の水本さんの記事を読み、AIの登場による変化を前向きにとらえる姿勢が重要だと感じました。登場前に戻ることはもうできないですものね。 今日のぼくの記事では、AIエージェントを「使う」ではなく「作る」視点での「AIエ…

新規事業室長が語るAIエージェント時代の新しいビジネスと働き方

こんにちは、ENECHANGEで新規事業推進室の室長をしている水本です。 昨日の深堀さんの記事(「性能改善でAIと伴走して分かったAIエージェントの実力」)を読んで、AIエージェントの可能性を改めて感じました。 私はコーディングを3日で挫折したことのある非…

性能改善でAIと伴走して分かったAIエージェントの実力

こんにちは、ENECHANGE所属のエンジニア id:tetsushi_fukabori こと深堀です。 前回の本庄さんの記事では、PMの視点からAIエージェントの「Input → Process → Output」の本質を理解された話がありました。「膨大な知識や情報と、リクエストの質が高ければ高…

PMのAIエージェント活用による超効率的なプロジェクト管理への挑戦 🚀

こんにちは、ENECHANGE Project Deliveryチームの本庄です。 昨日の石橋さんの記事で紹介された「週100回PoCデプロイ」のインフラ構築、本当にすごいですね!デザイナーがAIと対話するだけでプロダクトを作れる環境を整備されたとのこと。 私もProject Deliv…

ハッピーバイブコーディング!週100回PoCをデプロイできるインフラ作っちゃいました 🚀

こんにちは、ENECHANGEの石橋です。 昨日の柏木統括部長の記事で語られた「AIエージェントによる組織変革」。 まさにその具体例として、デザイナー5人が週100回※だってPoCをデプロイできるインフラを作っちゃいました! ※週100回は「それくらいのペースでデ…

統括部長の視点から見るAIエージェント時代のリーダーシップ

はじめに こんにちは!プロダクト開発統括部長の柏木です。 今回、AIエージェント活用リレーブログの2番目の執筆者として参加させていただくことになりました。 正直に言うと、最初は「また新しい技術トレンドか...」と思ったのですが(笑)、実際にAIエージェ…

CTOが考えるAIエージェント時代の組織変革と技術戦略

はじめに はじめまして!4月からENECHANGEのCTOを務めさせて頂いています、亀田と申します。今回は弊社で進めていく、AIエージェントが当たり前になる時代に向けた組織変革と技術戦略について書かせていただきます。 「産業革命以上の大きな波が到来している…